創業者自身が感動し、学んだ錦ヶ浦の自然を生かし、「お客様自身が自分を見つめ直してリフレッシュでき、大切な人との絆や愛情を感じることのできる空間を提供する。」それが私たちの原点となるホスピタリティ(おもてなし)です。
何事にもホスピタリティ(おもてなし)と創造力を持って望み、現状に甘んずることなく、絶えず創意工夫し、改善を加えて成長しようというものです。
また、ホスピタリティの意味は『親切にもてなす、歓待、厚遇、手厚いもてなし。』というものであり、相手の立場に立って物事を考え、相手を喜ばせる為に積極的に取り組もうという考え方であり、当社の一員としてもっとも必要とされる資質となります。
小学1年生の時、初めて錦ヶ浦を訪れた創業者赤尾蔵之助はその美しさに感動した。時を経て、敗戦後再び訪れた時、その荒れ果てた様子に愕然とし、どうしても錦ヶ浦を綺麗にしたい、という想いが高まっていきました。旅館を始めた後、錦ヶ浦を大切にしながら熱海の繁栄に繋がる方法を考えるようになりました。錦ヶ浦への想いとともに歩んできたホテルニューアカオであったが、蔵之助は長年のホテル経営を通じて、二つの考えを経営理念としました。
ある日、経営に行き詰まった蔵之助は呆然としながら庭に目をやると、「急ぐことだけが仕事ではない。今、私は休んでいるが、春になれば、元気に芽をもりかえしますよ」と庭の枯れ草が語りかけてくるようでした。自然の法則に従い、安定したバランス経営をしようと思うようになりました。
ホテルの個性化について悩んでいた頃、蔵之助はある文章に出会いました。「森の中で道が二つに分かれていた、そこで私はあまり人の通らない方の道を選んだ。するとそこには、まったく別の世界があった。」この言葉に勇気づけられた蔵之助はなんとか人と違う道を歩こう、と挑戦し始めました。 バランス経営と個性化の理念はホテル経営、社員教育のモットーとして現在のアカオリゾート公国の経営理念に引き継がれています。また公国にある美しい遊歩道、庭園、展望台の整備、屋上緑化などはすべて蔵之助の錦ヶ浦への熱い想いが出発点となっています。
創業者自身が感動し、学んだ錦ヶ浦の自然を生かし、「お客様自身が自分を見つめ直してリフレッシュでき、大切な人との絆や愛情を感じることのできる空間を提供する。」それが私たちの原点となるホスピタリティ(おもてなし)です。
"名勝でありながら、荒れ果てていた霞ヶ浦を自らの手で蘇らせたい"その強い信念のもとでスタートしたアカオリゾート。環境の整備を進めながら、本来の美しい姿をみなさまに楽しんでいただけるよう、庭園をつくり展望台を設置し、そこにつながる遊歩道を整備しました。さらに景観を損ねる電柱を撤去し、電線は地下に埋設しています。これらの取り組みにすべて共通する思いは、環境との共生に他なりません。
ハーブ&ローズガーデンは、その前身の曽我森林自然園の時代から、時間をかけて整備してきた庭園です。土地の植物を排して、いたずらに外来種を植えることなく、本来この地に根付いた植物などを活かしながら、12のガーデンを配するまでになりました。敷地内のあたみ桜を中心に植物の生態調査を行うなど、保全と育成を両輪ととらえ、自然との共生をお客様に満喫していただける空間を提供します。
自然との共生を第一に考えるリゾートとして、いちはやくエコツーリズムに取り組んできました。自然に親しみお客様自身がリフレッシュしながら、自然の尊さや偉大さに気づいていただき、さまざまな角度から自然を愛していただけるようこれからも積極的に実施していきます。生きている教室として学校などでも利用していただくなど、社会貢献の一貫としても取り組みます。
当社では『愛と創造 お客様に喜びを 社員に幸せを 会社に繁栄を 社会に貢献を』と、社是の中でも「社会貢献」という言葉を謳っています。 現在までに実践してきた活動を下記に掲載しておりますが、まだまだ取り組むべきものも多く、今後も「愛と創造」の考え方を大切にし、社会や環境の為にアカオリゾート公国としてできる限りの貢献をすることを社会的使命と考え、活動を推進してまいります。
2006年11月21日に熱海幼稚園からの依頼を受け、園児20名を対象に、「テーブルマナー教室」が開催されました。
園児たちには、レストランにて実際にナイフやフォークを使用して食事をしていただくだけでなく、公共の場での過ごし方や、社会見学の意味も込めて厨房の見学なども行われました。
当社では今後もマナーやホスピタリティ立居振舞いの重要さを知ってもらうきっかづくりを演出していきます。
2005年より、夏休みにご宿泊される5歳から小学生のお子様を対象に社員が講師役となり、子供たちにとって生まれて初めてさわるお琴やお茶にふれ、楽しさの中から少しでも日本文化や礼儀作法を学んでもらいたいと考え実施しています。 当社では社員教育にも力を注いでおり、女子社員は琴と茶道を習っております。
普段より、外国人の到着時に合わせて琴演奏をしたり、お茶室にてお手前をするというおもてなしをしています。
そのため、各先生のご指導はいただいておりますが、この企画の運営は女子社員によって行われています。
夏休み期間中、当社では25万坪の広大な自然環境を活かし、「ソリクマリンサービス」「ホールアース自然学校」の協力のもと、自然体験プログラムを推進しています。エコツーリズムを通じて、海・山などの自然の楽しさをお客様に知っていただくとともに、自然の怖さを知っていただくことも重要であると考えています。 現在は夏休みのみの開催ですが、将来的には通年を通して自然生態系をご覧いただけるようなプログラムと環境を整えていくつもりです。
項目 | 具体的実施事項 |
環境創造 |
環境創造(名勝 錦ヶ浦の復元)1963年より開始
|
福祉 |
|
企業メセナ |
|
ボランティア |
|
当社では大学生のインターンシップはもちろん、小学生の社会科見学、中学生・高校生の体験学習などについても積極的に受入れを行なっております。 また、社会人の方の研修受入についても実施しており、ホスピタリティーについての研修指導も行なっております。
項目 | 部署 | 具体的内容 |
中学生・高校生 | ハウスサービス |
|
大学生 | コンシェルジュ |
|
メインダイニング錦 |
|
項目 | 部署具体的内容 |
小学生(見学のみ) | 熱海市立第一小学校・多賀小学校 |
中学生 | 熱海市立多賀中学校・小嵐中学校・熱海中学校・網代中学校、函南町立函南中学校、 伊豆の国市立韮山中学校、小田原市立酒匂中学校 |
高校生 | 静岡県立熱海高等学校、田方農業高等高校、三島南高等学校、私立三島高等学校 |
大学生 | 日本大学国際関係学部、江戸川大学社会学部、文教大学情報学部 |